令和6年度 二十歳のつどい(旧成人式)を開催いたします
<12月26日追記>
もし、場所等に変更がある場合は、当ホームページにてお知らせいたします。
令和6年度 二十歳のつどい(旧成人式)を開催いたします
昨年度よりスタートした企画「スマホ教室」
世の中、まわりはみんなスマホ、スマホ...
「そんこと言われても、分からんげんて...」っていう人のための安原公民館スマホ教室!
好評につき今年も開催しました!
「1日でたくさん言われても覚えてられんし...」って事で、2回に分けての開催です😊😊
1回目は15名、2回目は13名の方にご参加いただき、自分のスマホを触りながら使い方を楽しく学びました。
<1回目:11月11日(月)開催>
キーボードを打たなくても、しゃべったら文章を入力してくれる便利な音声入力にもチャレンジ!
館報 「広報やすはら」144号を発行しました
今号は盛りだくさん!
6月開催の邦楽コンサート、7月開催の青少年健全育成講演会から、先月の文化祭まで写真いっぱいの紙面です♪
11月19日の公民館定例会にて、各町会の公民館委員さんにお渡しいたしました。近日、班回覧で各戸へ配布されます。
本年10月20日に開催された文化祭のレポート第4弾「大ビンゴ大会」の様子です。
本年10月20日に開催された文化祭のレポート第3弾「作品展示」の様子です。
安原地区の方々が、日頃の文化活動で創作した様々な作品を、展示させていただきました。すべてとはいきませんが、いくつか写真でお見せいたします。本年10月20日に開催された文化祭のレポート第2弾「演芸」の様子です。
開会のセレモニーとして安原消防団の方々に、すっきりした秋晴れの青空の下で加賀鳶を披露していただきました。今年は強風により模擬店が安原小ピロティでの開催。加賀鳶の披露も安原小の中庭での演技となりました。本年10月20日に開催された文化祭のレポート第1弾「模擬店」の様子す。
当日は強風のため、テントを張らずに安原小学校のピロティにて、各地域団体様に出店頂いた模擬店です。初めてのピロティ開催で、少し場所が分かりにくかったのですが、風の影響もなく、とても多くの方で賑わっていました。安原公民館文化祭を開催しました!
10月20日(日)、前日までの温かい気温から一転、寒くなりましたが晴☀!
ただ、ものすごく風が強く、屋外でテントを張っての開催は断念し、初めて安原小学校のピロティに模擬店の場所を移して開催しました。
安原公民館 文化祭 大ビンゴ大会 景品発表!
令和6年10月20日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 にて、13時から文化祭のフィナーレとして大ビンゴ大会を開催いたします。
地域の回覧板で世帯配布資料としてお配りしたピンク色のチラシを、文化祭当日、受付で引き換えにて、1世帯につき1枚のビンゴカードをお渡しします。
安原小学校グラウンドに設けた駐車場に入れず、来場が間に合わない可能性がありますので、できるだけ徒歩・自転車で来場ください。
文化祭 演芸プログラム発表!
令和6年10月20日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 にて、主に安原体育館で披露いただく演芸の発表団体、発表順が決まりましたのでお知らせいたします。
本年は例年以上に多くの団体が参加していただくため、開会式を9:55~と5分前倒しいたします。
10時~の安原分団梯子登りを皮切りに、体育館内にて上のスケジュールで出演いただきますので、ご参加いただく団体は、下記時間よりお早めに集合ください。
これまでの「文化祭」のご案内
令和6年度 文化祭のお知らせ<第1弾>:開催要項
令和6年度 文化祭のお知らせ<第2弾>:作品募集
かしの木町会チーム優勝!ソフトバレーボール大会
町会対抗ソフトバレーボール大会を開催しました
ソフトバレーボール大会の抽選会を行いました!
9月17日の公民館委員定例会にて、抽選を行い下記の結果になりました。
Aブロック
① 緑信会
② 上安原1丁目
③ 中屋A
④ 福増北A
Bブロック
⑤ かしの木
⑥ 福増北B
⑦ 上安原合同
⑧ 中屋B
申し込みは安原公民館へ電話!
このページをご覧の方は、スマホ教室への参加は不要と思います😅が、ご家族やご友人、ご近所さんにスマホデビューでお困りの方がいらっしゃるようでしたら、ぜひ教えてあげてください!
そして、安原公民館までお電話くださいね。
安原公民館、秋の恒例行事 「歴史と文化を訪ねて」
今年は、日帰りではちょっと遠い岐阜県中濃地区へ足を延ばしてきました。
秋といえどもまだまだ暑い夏の気候の中、朝7時に参加者総勢41名がバスに乗って安原公民館を出発。
最初の訪問地は関市の「関鍛冶伝承館」。
日本刀や刃物づくりについて学びました。
その次に岐阜市の長良川のほとりにある「長良川うかいミュージアム」で鵜飼文化について学びました。
そして「日本料理しまだ」での昼食。
午後からは食品サンプル作りで有名な郡上市の「サンプルビレッジいわさき」で天ぷらとレタスの食品サンプル作りを体験しました。
帰りは途中、ひるがの高原で小休止し、18時には安原公民館に戻ってきました。
日中は外気温35℃の岐阜市でしたが、バス移動と建物の中での活動が多かったため、汗だくになる事も少なく快適なバス旅行でした。
参加された方々も、楽しい一日を過ごせたのではないでしょうか。
バス運転手の労働規制が厳格になり、ワンマン運転で日帰りで行ける距離が短くなった中、いろいろ制限はありますが来年も楽しい企画をしていきたいと思います。
↓今回の詳細は下に続きます♪
親子ふれあい教室 ものづくり体験 ~タイル張り小物入れづくり~
今年初めて開催の夏休み企画「親子ふれあい教室 ものづくり体験」
夏休みもあと1週間となった、8月24日(土)に開催しました!
開催:令和6年8月24日(土) 10:00~12:00
場所:安原公民館 講堂
参加:15組
石川県地域技能振興センターさんのご協力の下、ものづくりマイスターの横山守克先生・横山恵美先生を講師に招き、実際の建物でのタイル貼りについてを実演を交えて教えて頂きました。
そして、木製の小物入れをガラスタイルを使って装飾し製作していく体験を行いました。
安原公民館 文化祭 出展作品募集のお知らせ
令和6年10月20日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 に出展される作品を募集いたします♪
皆様が日々の文化活動を通じて製作された工作や手芸をはじめ、絵画や書道作品を文化祭で出展いたしませんか?
地域の皆様に見ていただく絶好のチャンスです!
お申し込みは、安原公民館(TEL076-249-2282)までお気軽にどうぞ。
応募締め切り:10月8日(火)
恒例の「安原公民館 文化祭」を開催いたします!
毎年恒例の町会対抗ソフトバレーボール大会を開催します!
親子ふれあい教室 いきもの道場 ~ウーパールーパーとイモリ~
昨年初開催で大好評だった企画「親子ふれあい教室 いきもの道場」
本年も、夏休みが始まって最初の日、7月20日に開催しました!
今年のいきものはウーパールーパーとイモリ。
毎年恒例の青少年健全育成講演会を開催いたしました。
2024年7月16日(火) 19:30〜 安原会館講堂
テーマ:人生をつくる心の技術
講師:人財教育家・メンタルスキルコーチ 飯山晄朗(じろう)氏
本年の講師は、金沢在住でありながらも、オリンピックのメダリストや高校野球・プロ野球選手のメンタルコーチも務め、多くの人財を育て上げ、著作活動や企業のコンサルティングもされている飯山晄朗(じろう)氏。
飯山晄朗氏について→Wikipedia
飯山先生の1時間半の講演は、時間があっという間に過ぎるほど、中身の濃い内容でした。
人間の脳の構造から、心と行動の結びつきを紐解き、なぜネガティブ人間とポジティブ人間が生まれるのか?どうすれば結果に結びつく「心」をつくれるのか?…これらを「心の技術」として、平昌五輪金メダリスト高木菜那選手のメンタルコーチをしていた時のエピソードや、2014年夏の高校野球石川県大会で星稜高校が9回裏に9点差を逆転し、小松大谷高校に大逆転勝利したときのエピソードなどを交えながらも、楽しく講演していただきました。
私たちの身近な安原公民館で、このような世界クラスのメンタルスキルコーチである飯山先生の講演を聴講でき、大変有意義な1時間半でした。
講演の様子は下に続きます
西部地区公民館連絡協議会 第7回室内ペタンク大会
老若男女楽しめるニュースポーツ「ペタンク」
毎年恒例となった金沢市の西部地区8公民館対抗のペタンク大会が6月16日(日)に城西市民体育館にて開催されました。
(昨年の第6回の様子は→こちら)
ペタンクとは、フランス発祥のスポーツで、日本でも知名度が上がってきているカーリングのように、投げる球をいかに的に近づけるかを競うスポーツです。パラスポーツで有名となったボッチャとも似ています。
ペタンクについて興味のある方は→こちら
飛んだり、跳ねたり、走ったりなどの激しい動きがなく、老若男女誰でもできるスポーツのため、日本でも生涯スポーツとして取り入れている自治体や地域も多く、金沢市西部地区ブロックでは今回が7回目の開催になります。
安原地区からは公民館役職員の7名で、AチームとBチームの2チーム参加です。
Aブロック、Bブロックに分かれ8公民館の総当たり戦、全7試合で勝敗を競います。
館報 「広報やすはら」143号を発行しました。
6月18日の公民館定例会で、各町会の公民館委員さんにお渡しいたしましたので、近日、班回覧で各戸へ配布されます。
なお、館報は年3回(6月・11月・2月)の発行となっております。次号は11月発行を予定しています。
安原公民館の人気行事!「歴史と文化を訪ねて」
今年は岐阜県中濃エリアを訪ねます!
金沢から岐阜といえば、飛騨・高山・下呂あたりを旅行する人が多いと思いますが、岐阜の中濃エリアで、織田信長公時代に発展した刀鍛冶や、長良川の鵜飼いについて学びます。
また、日本独自の文化として海外にはない「食品サンプル」もそのシェアの多くが岐阜県郡上八幡です。この食品サンプルづくりも体験できます。
ちなみに昨年の「歴史と文化を訪ねて 滋賀・彦根」の様子は→こちら
夏休み企画として、7月20日開催の「いきもの道場」につづき、親子ふれあい教室の第2弾を企画いたしました!
第2弾は「ものづくり体験 ~ タイル張り小物入れつくり ~」です!
PDFは→こちら夏休みの自由工作として、かわいい小物入れづくりに挑戦しませんか?
ご案内させていただいておりました、「邦楽コンサート~和楽器を楽しもう~」を、令和6年6月6日(木)安原会館講堂にて開催しました!
当日は60名を超える聴講者に来場いただきました。
令和6年6月6日に60人の聴講者!6並び!😄
藤舎眞衣(とうしゃまい)さんの笛、北村雅恋(きたむらがれん)さんの箏、石川雅曄(いしかわがよう)さんの箏による美しい調べの演奏が、安原会館の講堂のみならず会館中に響き渡り、とても優雅なひとときとなりました。
ご聴講に参加された皆様も大変満足されたことと思います。
日常あまり目にすることのない和楽器を、間近で見て、聞くことができたとてもいい機会でした。
第48回町会対抗 親睦ソフトボール大会が開催されました!
令和6年5月26日(日)に、好天に恵まれた中、安原小学校のグラウンドで恒例の町会対抗ソフトボール大会を開催いたしました♪
昨年より参加チームも増えて5チームの参加!
9人集まらない町会でも他町会との合同チームを組んで参加いただきました!
久しぶりの2面グラウンドでトーナメント方式での開催。結果は...
優勝:上安原合同町会
準優勝:下安原町会
上安原合同は昨年に続き連覇!
近年参加者が集まりにくくなったことでチームを組めない町会が増えてしまいましたが、この安原地区で48年も続いているイベントです。
一町会ではチーム組めないけど「出たい!」って言う人が集まっての合同チームや、高齢者や女性が参加しやすい方法も今後模索して行きたいと思います。
このソフトボール大会、秋のソフトバレーボール大会に「チームは組めないけど参加したい」という方がいらっしゃいましたら、安原公民館までご相談ください。
当日の様子を動画にしました!
ページの一番下にありますので是非ご覧ください。
昨年大好評につき、今年も開催します!
昨年初開催の「いきもの道場」。大変多くの親子に参加いただき、大好評でした。(昨年の様子は→こちら)
そこで今年はウーパールーパー!
そしてイモリを身近に観察できるイベントを開催いたします!
NPOみずラボさんのお力を借りて、気軽に「本物の生き物」との触れ合い、楽しみつつ学ぶイベントです。夏休みの宿題にもおすすめです!
第48回 親睦ソフトボール大会 組み合わせ決定!
参加チームが確定し、本日、安原公民館定例会にて組み合わせ抽選会が行われました。
参加チームは合同チームを含めて5チーム!久しぶりにトーナメント方式となりました。