2025/10/23

令和7年度 文化祭レポート <第4弾:大ビンゴ大会>

本年10月19日に開催された文化祭のレポート第4弾「大ビンゴ大会の様子です。


一昨年、「コロナ禍で下火になった地域活動をもう一度盛り上げたい!」という趣旨でスタートした安原公民館文化祭の大ビンゴ大会

コロナ禍は終わりましたが、「安原地域の方々に、公民館を身近に感じて地域活動にもっと接していただきたい!」という趣旨で、今年も開催しました!

3回目の開催となる大ビンゴ大会。
文化祭の準備・運営をしていただいた各町会の公民館委員さん、役員もビンゴ大会は参加者になります😊
今年も約250名の参加をいただき、大いに盛り上がりました!

ビンゴ大会のMCは昨年に続き、橋爪副館長&下文化部長。

ビンゴに先駆けて、「公民館を身近に感じてもらいたいっ!」との思いを込めて、大平視聴覚広報部長が夜なべして製作した、安原公民館の活動ダイジェスト動画をビンゴ大会の準備の間にご覧いただきました。

ご覧いただいた動画はこちらで見られます♪
↓↓↓

そして、準備が整い、ビンゴ大会です!
今年も沢山の景品を用意しました♪ 景品は→こちら


当日は、緑小学校のバザーや金商デパートなどの地域イベントと重なっていたものの、会場の安原体育館の中には後ろまで一杯の方にお越しいただきました。

いよいよビンゴスタートです!

以下写真が続きます

2025/10/21

令和7年度 文化祭レポート <第3弾:作品展>

本年10月20日に開催された文化祭のレポート第3弾作品展示」の様子です。

安原地区の方々が、日頃の文化活動で創作した様々な作品を、展示させていただきました。すべてとはいきませんが、いくつか写真でお見せいたします。

<講堂内展示>

以下写真が続きます。

令和7年度 文化祭レポート <第2弾:演芸大会>

本年10月19日に開催された文化祭のレポート第2弾演芸」の様子です。

開会のセレモニーとして安原消防団の方々に、安原小学校中庭で加賀鳶を披露していただきました。
今年は、最初に子ども加賀鳶。

横道 仁菜さん(安原小6年)に大人にも負けない素晴らしい演技を披露していただきました。
そして安原消防団さんも迫力のある演技を披露していただきました。


安原消防団 加賀鳶

その後、体育館内では各種団体が日頃の練習の成果を発表していただきました。いくつか写真にてご覧いただきたいと思います。

以下より体育館内での演芸の様子です。

令和7年度 文化祭レポート <第1弾:模擬店>

本年10月19日に開催された文化祭のレポート第1弾模擬店」の様子す。

前日からの雨・強風対策として、模擬店の場所をテントを張らずに安原小学校のピロティにて、各地域団体様に出店頂いた「模擬店」です。

昨年に続いてのピロティ開催で、講堂や体育館から少し離れていたのですが、風の影響もなく、とても多くの方で賑わっていました。



安原公民館 公民館委員:受付(ビンゴカード配布、ポップコーン販売)


その他の団体様の模擬店は下に続きます。

2025/10/20

令和7年度 文化祭を開催しました!

 令和7年度 安原公民館文化祭を開催しました!

10月19日(日)、前日日中の暑さと夕方からの雨を経て、当日はぐっと気温が下がり、小雨も時々降る曇り空☁での開催となりました。

天気予報で強風が予想されたため、昨年に続き屋外テントでの模擬店は断念し、安原小学校ピロティでの模擬店として開催しました。


安原小学校の中庭での開会式の後、毎年恒例の安原消防団による加賀とびを披露していただきました。今年はさらに子ども加賀とびの演技も披露していただき、盛大なオープニングとなりました。
開会式の後は、安原会館講堂での作品展、和室での己書体験、体育館での絵画展・演芸大会、安原小ピロティでの模擬店の3つ会場に分かれ文化祭スタート!

横道 仁菜(安原小6年)さんの子ども加賀鳶

2025/10/18

令和7年度 文化祭のお知らせ<直前号>:受付・模擬店がピロティに変更になりました

受付・模擬店が安原小ピロティに変更

明日開催の令和7年度 安原公民館文化祭は、雨・強風が見込まれるため、模擬店を屋外テントから安原小学校ピロティに変更します。

開会式は安原小学校 中庭にて開催を予定いたします。
※当日の天候により変更する可能性もあります。

地域の皆様のご来場をお待ちいたしております。

本年の文化祭のご案内

昨年の様子は下記リンクをクリックしてください

2025/10/01

令和7年度 文化祭のお知らせ<第4弾>:大ビンゴ大会景品発表

安原公民館 文化祭 大ビンゴ大会 景品発表!

令和7年10月19日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 にて、13時から文化祭のフィナーレとして大ビンゴ大会を開催いたします。

地域の回覧板で世帯配布資料としてお配りした水色のチラシを、文化祭当日、受付で引き換えにて、1世帯につき1枚のビンゴカードをお渡しします。

安原小学校グラウンドに設けた駐車場に入れず、来場が間に合わない可能性がありますので、できるだけ徒歩・自転車で来場ください。


景品は・・・

1等:ディズニーリゾートペアチケット ×1本
2等:ダイソン 掃除機SV-19 Omni-glide Orijin ×1本
   折りたたみ自転車 ×1本
3等:タイガー 圧力IH炊飯ジャー JPV-C100-KV ×1本
等:選べる和牛ギフト ×2本
5等:アラジン グラファイトトースター AETGS13N ×1本
 6等以下:お米、商品券 など・・・

1等から13等まで+安原賞として地元産の朝どれ新鮮大根をご用意。

そして今回は・・・最後賞として最後にも目玉景品を用意しています!
参加いただいた皆様には文化祭を最後まで楽しんでいただきます♪

<ビンゴ大会参加の方は必ずお読みください>
大ビンゴ大会のルール
↓↓↓↓

2025/09/28

第50回 親睦町会対抗ソフトバレーボール大会 開催しました!

上安原1丁目町会Aチーム優勝!ソフトバレーボール大会

町会対抗ソフトバレーボール大会を開催しました

  • 日時:令和7年9月28日(日)
  • 場所:安原体育館
  • 時間:開会式 AM8:40、試合開始:AM9:00
今年で50回目(半世紀‼)となる町会対抗ソフトバレーボール大会。
今年は8チームの参加でソフトバレーボールを楽しみました。

結果は、優勝:上安原1丁目A、準優勝:かしの木、3位:上安原1丁目B、福増北Aでした。

参加すると皆さん熱くなるようで、一本決まるごとに喜びながらプレーされていました。
優勝チームだけでなく、参加された皆さんが和気あいあいと楽しんだ大会でした。

参加された方、明日からの筋肉痛、お大事に!

優勝は上安原1丁目Aチーム
一昨年は優勝も昨年3位。リベンジ達成‼️

準優勝は、かしの木チーム
昨年の優勝チーム。連覇ならず!

大会の様子は↓ 下に続きます

令和7年度 文化祭のお知らせ<第3弾>:演芸プログラム発表

文化祭 演芸プログラム発表!

令和7年10月19日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 にて、主に安原体育館で披露いただく演芸の発表団体、発表順が決まりましたのでお知らせいたします。

PDFは→こちら

地域の皆様が取り組まれている各種演芸の、日頃の練習の成果を発表いただきますので、ぜひみなさん誘い合わせの上、ご来場ください。

本年は例年以上に多くの団体が参加していただくため、開会式を9:55~と5分前倒しいたします。

9時55分~の安原分団梯子登りを皮切りに、体育館内にて上のスケジュールで出演いただきますので、ご参加いただく団体は、下記時間よりお早めに集合ください。

本年の文化祭のご案内

昨年の様子は下記リンクをクリックしてください

2025/09/17

【安原公民館主催】スマホ教室開催のご案内(参加無料)

 初心者大歓迎! 安原公民館で受講できる「スマホ教室」

一昨年・昨年と好評だった「スマホ教室」。今年ももちろん開催します!

新型の「あいふぉんじゅうなな」が発売!ってニュースでやってましたが、よく分からん...
スマホって言っても、電話しかつかっとらんし...

使ってる人は、簡単だっていうけど、なかなか自分一人では触るのが怖いし、周りに気軽に聞ける人がいないし…

こんな人に2時間で優しく初歩からお教えします。

開催は安原会館内の講堂で、全2回。

①11/10(月) 10~12時
操作の基本
地図、カメラ、写真
文字入力
など
→申し込み締切:11月4日(火)まで※
※班回覧についているチラシは締切の曜日が間違っておりますが11/4(火)までです。


②11/25(木) 10~12時
LINE(ライン)の使い方
メッセージを送ってみる
ビデオ通話
など
→申し込み締切:11月18日(火)まで

詳しくは下のチラシをご覧ください。

PDFは→こちら

申し込みは安原公民館へ電話

このページをご覧の方は、スマホ教室への参加は不要と思います😅が、ご家族やご友人、ご近所さんにスマホデビューでお困りの方がいらっしゃるようでしたら、ぜひ教えてあげてください!

そして、安原公民館までお電話くださいね。



初開催!室内ペタンク交流会開催のお知らせ

ついに安原地区でも始めます!
フランス発祥のニュースポーツ「ペタンク」交流会!


安原地区ではソフトボール大会ソフトバレーボール大会を毎年開催してまいりましたが、「高齢者でもケガ無く楽しめるスポーツ企画を!」とのご要望を受け、金沢市西部地区の公民館で普及を進めているペタンクを、「まずはやってみよう!」との趣旨で、安原公民館で開催します。

PDFは→こちら


手始めにルールを覚えながら、まずはやってみる... 
ということで、ペタンク大会ではなく「ペタンク交流会」です。


基本的に、みんな初心者! ですが... 
開始30分後には熱中してボールを投げていること間違いなしです😄

主催 安原公民館
日時 令和7年11月30日(日) 午前9時~12時
場所 安原体育館
   金沢市福増町北1067番地
対象 安原地区にお住まいの方 
   小学4年生~大人
(小学生は保護者同伴のこと)
定員 40名
申込 電話 ☎249-2282 またはこちらのフォームより   
締切 11月11日(火)

個人または3名1チームでお申し込みください。
参加の方全員に参加賞があります。

今まで公民館役員で参加してきた西部ブロックのペタンク大会の様子もご覧ください♪

2025/09/16

第50回親睦町会対抗 ソフトバレーボール大会 組合せ抽選結果発表!

ソフトバレーボール大会の抽選会を行いました!

9月16日(火)の公民館委員定例会にて、抽選を行い下記の結果になりました。

大会要項

  • 日時:令和7年9月28日(日)
  • 場所:安原体育館
  • 時間:開会式 AM8:40、試合開始:AM9:00
    ※公民館役員7:45集合、体育部員8:00集合
試合スケジュール
  1. 第1試合( 9:00~)| ①上安原合同-②上安原1丁目A、⑤上安原1丁目B-⑥福増北B
  2. 第2試合( 9:20~)| ③中屋A-④福増北A、⑦中屋B-⑧かしの木
  3. 第3試合( 9:40~)| ①上安原合同-③中屋A、⑤上安原1丁目B-⑦中屋B
  4. 第4試合(10:00~)| ②上安原1丁目A-④福増北A、⑥福増北B-⑧かしの木
  5. 第5試合(10:20~)| ①上安原合同-④福増北A、⑤上安原1丁目B-⑧かしの木
  6. 第6試合(10:40~)| ②上安原1丁目A-③中屋A、⑥福増北B-⑦中屋B
    ※A・B共に第6試合終了後、勝数、セット率、得点率にて決勝トーナメント選出4チームを決定します。
  7. 準決勝(11:00~)| A1位-B2位、A2位-B1位
  8. 決勝(11:20~)

ルール

2025/09/07

「歴史と文化を訪ねて」富山県 黒部・滑川 日帰りバス研修(10月4日:動画追加しました!)

令和7年度 「歴史と文化を訪ねて」

安原公民館、秋の恒例行事 「歴史と文化を訪ねて」
今年は、お隣富山県でもちょっと遠い黒部・滑川地区へ行って来ました。
  • 日時:2025年9月7日(日)
  • 時間:7時20分安原会館集合〜18時頃帰着解散
  • 場所:富山県黒部市・滑川市
秋といえどもまだまだ暑い夏の気候の中、朝7時30分に参加者総勢41名がバスに乗って安原公民館を出発!

最初の訪問地は市の「黒部峡谷
宇奈月温泉駅からトロッコ列車に乗って峡谷の風景を楽しみながら猫又駅まで行き、猫又で少し散策した後は、またトロッコ列車で戻って来ました。


トロッコ列車は従来、欅平駅まで行けたのですが、能登半島地震の影響で猫又駅から先は現在は通行止め。

ただ平野部と比べて涼しかったです。

黒部峡谷から降りて来た後は「宇奈月麦酒館」で食事。

午後からは、黒部が産んだ世界的企業YKKが、YKKの歴史を展示した施設「YKKセンターパーク」を訪問。ファスナー、窓の仕組みを学びました。


そして、蜃気楼が見える海沿いの道を通り滑川市へ移動、「ほたるいかミュージアム」へ。残念ながらこの時期は生きたホタルイカを見る事はできませんでしたが、ホタルイカの生態を学ぶことが出来ました。


帰りは途中、不動寺PAでの小休憩をはさみ、17時45分には安原公民館に無事に到着。

9月になったとはいえ、まだまだ日中は暑く、当日も外気温35℃の予報でしたが、バス移動と涼しい黒部峡谷、そして建物の中での活動が多かったため、汗だくになる事も少なく快適なバス旅行でした。

参加された方々も、楽しい一日を過ごせたのではないでしょうか。

昨年より、バス運転手の労働規制が厳格になり、ワンマン運転で日帰りで行ける距離が短くなった中、制限はありますが来年も楽しい企画をしていきたいと思います。

↓今回の詳細は下に続きます♪

2025/08/26

令和7年度 文化祭のお知らせ<第2弾>:作品募集

 安原公民館 文化祭 出展作品募集のお知らせ

令和7年10月19日(日)に開催の、安原公民館 文化祭 に出展される作品を募集いたします♪

皆様が日々の文化活動を通じて製作された工作や手芸をはじめ、絵画や書道作品を文化祭で出展いたしませんか?
地域の皆様に見ていただく絶好のチャンスです!

お申し込みは、安原公民館(TEL076-249-2282)までお気軽にどうぞ。
応募締め切り:10月7日(火)

2025/08/25

令和7年度 文化祭のお知らせ<第1弾>:開催要項

 恒例の「安原公民館 文化祭」を開催いたします!

  • 日時:2025年10月19日(日) 9:50~14:00(予定)
  • 会場:安原会館敷地内全域
  • 出展:模擬店・作品展示・演芸・大ビンゴ大会
地域活動の一大イベント文化祭!今年もいよいよ開催の時期が近づいてまいりました。


コロナ禍明けだった一昨年、地域の人々のふれあいを復活させ、より盛り上がる文化祭を目指して、文化祭のフィナーレに開催を始めた大ビンゴ大会
一昨年、昨年と大好評でした。

地域の皆様の力作の展示や、日頃の練習の発表、各団体主催の模擬店などはもちろんのこと、本年もやります!大ビンゴ大会!

地域の回覧板で世帯配布資料として水色のチラシをお配りしますので、文化祭当日そのチラシと引き換えにて、1世帯につき1枚のビンゴカードをお渡しします
※チラシは1世帯1枚の回覧配布(配布責任は各町会)
※当日のチラシ配布はいたしません
※コピー不可
その他の大ビンゴ大会のルールは→こちら

文化祭については、随時当ホームページにて最新情報をご案内させていただきます。
大ビンゴ大会の景品は10月1日に当ホームページにて発表予定です♪  →発表しました

文化祭への出展作品募集についてはこちら


第50回親睦町会対抗 ソフトバレーボール大会 開催のお知らせ

 毎年恒例の町会対抗ソフトバレーボール大会を開催します!

  • 日時:令和7年9月28日(日)
  • 場所:安原体育館
  • 時間:開会式 AM8:40、試合開始:AM9:00
参加ご希望の方は、町会長または各地区の公民館委員へお知らせいただき、町会単位でお申し込みください。不参加の場合も町会単位で回答をお願いします。

「人数が揃わないけど、参加したい人がいる」って場合も申込フォームの「その他」欄に記載してください!
他町会と合同チームを組んだりして参加できるように調整いたします!

お申し込みはこちらからどうぞ!⇒ 申込フォーム

ご案内チラシのPDF版はこちら


昨年の様子はこちらの記事を参照ください! 動画もあるよ♪

大会要項・ルール

2025/08/23

親子ふれあい教室 「いきもの道場」を開催しました!(9月27日更新:動画追加しました!)

親子ふれあい教室 いきもの道場 ~コイ・ウナギ・ドジョウ~

夏休みの人気企画、親子ふれあい教室。
本年度の2回目は、先日の「ものづくり体験」に続いて「いきもの道場」です。
≪9月27日更新:下のほうに動画がありますので是非ご覧ください♪≫

今年のいきものは、コイ・ウナギ・ドジョウ。


第1部(9時~)23名(大人9名+子供14名)と、第2部(11時~)24名(大人8名+子供16名)の2回に分かれて、親子一緒にご参加いただきました。


野々市を拠点に北陸や関西方面へ、いきもののふれあい体験セミナー事業を行っているみずみずランドさんにご協力をいただき、安原会館の講堂でコイとウナギとドジョウの生態について学び、実際に水槽に入っている錦鯉を観察したり、ウナギを触ったり、ドジョウすくいをやってみたり楽しく学ぶことができました。

参加された皆さまは、とても楽しまれていました。
今後も、公民館では地域の皆様に楽しんでいただけるイベントを行ってまいります。

会場の様子の写真・動画は下に続きます。

2025/07/22

<募集延長> 親子ふれあい教室 いきもの道場 ~コイ・ウナギ・ドジョウ~ ※8月1日更新

応募期間延長! 先着順です!≪8月1日更新≫

6月17日に当サイトで告知し7月22日より応募期間を開始していた、親子ふれあい教室 いきもの道場 ~コイ・ウナギ・ドジョウ~企画ですが、応募期間を延長します!

申込期間・申込方法


定員に余裕がありますので、募集を8月12日(火)まで延長します!

申込は→こちらのフォームからお願いします。

応募期間を8月12日(火)まで延長しますが、定員に達し次第打ち切りとなりますので、ご興味の方はお早めにお申し込みください。

ご参加のお子様には、当日花火の景品をプレゼント!

2025/07/19

親子ふれあい教室「ものづくり体験」を開催しました!(9月27日更新:動画追加しました!)

親子ふれあい教室 ものづくり体験 ~欠け茶碗 写真立てづくり~

昨年度よりスタートした夏休み企画「親子ふれあい教室 ものづくり体験」
今年は、ちょっと早いですが夏休みの初日の7月19日(土)に開催しました!
≪9月27日更新:下のほうに動画がありますので是非ご覧ください♪≫


開催:令和7年7月19日(土) 10:00~12:00
場所:安原会館(安原公民館)講堂
参加:13組の親子(大人14名、子供19名)

講師は金沢エコライフくらぶ の方々 
左から寺田さん、青海さん、寺尾さん

今年の「ものづくり」は、講師に金沢エコライフくらぶから代表の青海万里子さん他2名をお招きし、欠け茶碗を使った写真立てを作りました。
普通なら茶碗は欠けてしまったり、割れてしまったら捨てると思いますが、せっかくいろんな柄がついているのだから、装飾に使っちゃおう!
...ってな具合で、写真立てのフレームに思い思いに割れた茶碗をを使って装飾していきます。


主にお子さんの写真立てづくりに、親御さんがサポートする...はずでしたが、サポート役の親御さんも一緒になって真剣に装飾して写真立てづくりをされていました😄

参加されたご家族の方皆さんが楽しそうに、そして真剣に作品作りをしていたのが印象的でした。
講師の青海先生、寺田先生、寺尾先生、作品づくりのアドバイスやサポートをいただきありがとうございました。

開催の様子は↓下に続きます

2025/07/15

青少年健全育成講演会(講師:香林せいこ氏)を開催しました!

青少年健全育成講演会を開催いたしました

令和7年7月15日(火)  19:30〜 安原会館講堂

テーマ:~信頼関係構築の近道~ STRコミュニケーション

講師: 香林 せいこ 氏 (A.K.I office 所属) https://www.akioffice.info/

本年の講師は、当初予定していたA.K.I office代表の寺田明子氏が体調不良との事で、急遽ピンチヒッターをお願いした同オフィス所属の香林 せいこ 氏



急遽ピンチヒッターでお願いしたのですが、聴講の方々がどんどん引き込まれ、みんな楽しそうに自分の性格を分析しながら、コミュニケーションについて学ばせていただきました。今後、他人とのコミュニケーションをとるうえで大変参考になるものでした。

先生曰く「本来の研修なら1日かかるテーマですが、1時間にぎゅっと詰め込んで…」とのことで、大変有意義な1時間でした。

講演の様子は下に続きます

<館報>広報やすはら146号発行しました!

館報 「広報やすはら」146号を発行しました!

PDF版は→こちら

今号は、この春から安原市民センターの所長に着任された、内田所長のご挨拶、令和7年度公民館運営体制などを掲載しています。

5月25日に開催予定ででした「町会対抗ソフトボール大会」は6チームのエントリーをいただきましたが、前年ながら雨天中止となり、記事掲載はできませんでしたが、西部ブロックでっ開催の「第8回西部ブロックペタンク大会」の記事を掲載しています。

他に、地域で行われている文化サークルのご案内も掲載していますので、ぜひご覧ください。

7月15日の公民館定例会で、各町会の公民館委員さんにお渡しいたしましたので、近日、班回覧で各戸へ配布されます。

2025/07/14

【緊急】青少年健全育成講演会 講師・演題変更のお知らせ

講師が、香林せいこ氏に変更となります。

PDFはこちら

明日、令和7年7月15日に開催を予定しております「青少年健全育成講演会」は、5月21日のお知らせにてご案内しておりましたが、講師の寺田明子氏が体調不良のため、急遽講師と演題が変更となります。
開催間際のご案内となり、恐れ入りますが、ご参加のほどお願いいたします。

2025/06/19

クラシックコンサート ~安原ふれあい学級 開級式~ 開催しました

「クラシックコンサート ~安原ふれあい学級 開級式~」を、本日、令和7年6月19日(木) 安原会館講堂にて開催しました!

演奏者に高田愛子さん(ヴァイオリン)、富田 祥さん(チェロ)、松永みなみさん(ピアノ)を、安原公民館講堂にお迎えし、美しいクラッシックの調べが、安原会館の講堂のみならず会館中に響き渡り、とても優雅なひとときとなりました。

プログラムにはなかったチェロのソロ演奏も披露していただき、また、アンコールにも答えていただき、1曲さらに演奏していただきました🎻

素敵な音色を間近で見て、聴けて本当に心地よいひとときでした。

ご聴講に参加された皆様も大変満足されたことと思います。

2025/06/17

「歴史と文化を訪ねて」のお知らせ in 富山県・黒部

安原公民館の人気行事!「歴史と文化を訪ねて」

今年は富山県黒部市を訪ねます!

富山って石川のすぐ隣なんですぐ行こうと思えば行けるかもしれませんが、そういいながらも黒部峡谷とかってなかなかいけませんよね…?

朝、安原公民館を出発する日帰りバス🚌の企画!

トロッコ列車で黒部峡谷の雄大な景色を肌で感じ、その後はYKKセンターパーク、ほたるいかミュージアムをめぐります。

ちなみに昨年の「歴史と文化を訪ねて 岐阜県中濃地区」の様子は→こちら


PDFは→こちら

下記に詳細がございますので、ご覧の上お申し込みください!

親子ふれあい教室 いきもの道場 ~コイ・ウナギ・ドジョウ~

夏休み企画で毎年好評の「いきもの道場」

3年目を迎える、夏休み企画 親子ふれあい教室「いきもの道場」。
初開催の一昨年、そして2回目の昨年と、大変多くの親子に参加いただき、大好評の企画です。

一昨年の様子→ザリガニと遊ぼう
昨年の様子→ウーパールーパーとイモリ

今年はコイ、ウナギ、ドジョウ
観察するだけじゃなく、触ったりもできます!

PDFはこちら

身近な安原公民館で、気軽に「本物の生き物」との触れ合いながら、楽しみつつ学ぶイベントです。夏休みの宿題にもおすすめです!

2025/06/15

第8回 西部ブロック室内ペタンク大会

西部地区公民館連絡協議会 第8回室内ペタンク大会

老若男女楽しめるニュースポーツ「ペタンク

金沢市西部地区で毎年恒例開催している西部地区8公民館対抗のペタンク大会が6月15日(日)に城西市民体育館にて開催されました。

ペタンクとは、フランス発祥のスポーツで、日本でも知名度が上がってきているカーリングのように、投げる球をいかに的に近づけるかを競うスポーツです。パラスポーツで有名となったボッチャとも似ています。
ペタンクについて興味のある方は→こちら

飛んだり、跳ねたり、走ったりなどの激しい動きがなく、老若男女誰でもできるスポーツのため、日本でも生涯スポーツとして取り入れている自治体や地域も多く、金沢市西部地区ブロックでは今回が8回目の開催になります。


安原地区からは公民館役職員の7名で、AチームとBチームの2チーム参加です。


Aブロック、Bブロックに分かれ8公民館の総当たり戦、全7試合で勝敗を競います。


安原公民館チーム

昨年はAチーム、Bチームともに2位だったので、「今年は優勝!」と意気込んでで臨みましたが、特に練習していたわけでもなく、ペタンクをプレイするのは昨年の第7回大会以来😅
(昨年の第7回の様子は→こちら

プレイの様子、そして、結果は...

2025/05/28

親子ふれあい教室 ものづくり体験 ~欠け茶碗 写真立てづくり~

夏休み直前開催! 親子ふれあい教室を開催します。

~欠け茶碗 写真立てづくり~
欠けて使えなくなった茶碗を細かく割ったモザイクタイルで、自分だけの写真立てを作りましょう!

PDFは→こちら

ちょっと早いですが、夏休みの自由工作にもいかがですか?